ペットフード

tin cat Isolated on white background
tin cat Isolated on white background

 

ペット飼育をする際には、さまざまなアイテムを準備しなければなりませんが、その中でも一番大切なのが【ペットフード】です。
家族の一員であるペットが口にするものですから、とても重要ですし、飼い主としてはきちんと管理してあげたいですよね。

そこで今回は、ドッグフードやキャットフードなどの【ペットフード】について、お話をしていきます。
ペットフードと一言で申し上げても、実に色々な種類があるようなのです。

一緒に確認していきましょう!

 

■主食とおやつ

 

主食として毎日の生活に欠かせない「総合栄養食」としてのペットフードと、しつけやトレーニングの際にご褒美として与える「間食」のペットフードがあります。

間食用のペットフードでは必要な栄養分は補えないので、あくまでもおやつとして、時々与えるくらいがちょうどよいとされています。

 

■水分量で決まるペットフードのタイプ

 

総合栄養食であるペットフードは、ペットの健康を維持するためには必要不可欠なものです。
水とペットフードを与えていれば、生きていく上で必要な栄養分は摂取できるとされています。

これは、ドッグにもキャットにも共通することですが、ペットフードは、いくつかのタイプに分けられます。

製品水分が10%以下の固形状のペットフードがドライフード、25~35%程度のソフトドライとセミモイスト、そして缶詰に詰められた水分量が75%ほどのウェット缶詰です。
これらのペットフードを、ペットの種類や年齢、好みによって使い分ける必要があります。

 

■年齢、ペットの体型によってペットフードを選ぶ

 

ペットも人間と同様に、年齢や体型に応じて食べるものを変えていくことが重要です。

幼犬期・幼猫期は、うまく飲み込めないため柔らかな食感のペットフードを与えますが、成犬期・成猫期にはドライフードに対応できる体つきになり、必要な栄養素も変わってきます。

年齢食も種類が豊富なので、味の好みやペットの種類によって、選んであげましょう。

また、ペットの体型によってはダイエット食なるものを取り入れて、健康を維持できるように飼い主が気を付けてあげてください。

 

■万が一の事態に備えて

 

いつ災害に見舞われるかわかりません。そこで、人間と同様にペットの食事もきちんと備えてあげるべきです。
保存食や飲料水を備蓄して、万が一の時でもペットの命を守りましょう。

 

いかがでしたか?
今回は【ペットフード】についてまとめました。ペットフードは水分量、年齢、体型、ペットの種類によって、さまざまなタイプに分けられています。

大切な家族の一員であるペットに、最適なペットフードはどれなのかをきちんと考えて、迷った時にはお店のスタッフと相談しながら決めることをオススメします。

 

キャット飼育に必要な用具

Kitten sleeping on the heart-shaped pillow
 

猫は癒しの動物です。ゴロニャンと甘えられると、たまらない幸福感に満たされます。
しかしながら、安易な気持ちでペット飼育を始めてはいけません。

ペット飼育を始めるときには、きちんと準備して迎えることが大切です。
そこで今回は【キャット飼育に必要な用具】をご紹介します。
猫が我が家で快適な生活を送るためには、何が必要なのでしょうか?
一つ一つ確認していきましょう!

 

■食器

 

キャットフード用の食器と水飲み用の食器の2つを準備しておきましょう。
猫が餌を食べやすいように、猫専用の大きめで平らな食器が売られていますので、是非ご検討ください。

 

■トイレ用品

 

ペット飼育をしていく上で、とても重要な「トイレトレーニング」。
猫にきちんとトイレを教えるのなら、環境を整えてあげなければなりません。

トイレの砂、うんちを拾うスコップ、ビニール袋などの備品をきちんと揃えた上で、トイレのしつけを始めましょう。

 

■爪とぎ

 

猫にとって、爪とぎは日々の大切な習慣です。
猫用の爪とぎは、ペットショップでさまざまなタイプが販売されていますので、値段やお部屋の形状に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

 

■ペット薬品

 

ノミ、ダニ、皮膚病など飼い猫に病気にかかってしまった場合は、ペット薬品を購入されることをオススメします。
しかしながら症状はその時々によって違うので、買いだめしておくのではなく、随時購入されることをオススメします。

 

■猫ハウス

 

猫ハウス、キャットタワーは、室内で暮らす猫ちゃんにとって、安心&ストレス発散の場所です。
特にキャットタワーは、室内にスペースがある場合は、置いてあげた方が運動量を増やして心身ともに健康を保つことが出来るでしょう。

 

■マイクロチップ

 

大切な飼い猫が迷い猫にならないように、マイクロチップを埋め込むという人もいます。
日本ではまだメジャーではありませんが、海外では良くあることのようです。

必ずしなければいけないことではありませんので、じっくりとお考えください。

 
 

いかがでしたか?今回は【キャット飼育に必要な用具】と題して、お話を進めてきました。

猫は私達が思っているよりも、とてもナイーブな生き物です。
大切な家族の一員である猫が、心身ともに快適に過ごすことが出来るように、万全の準備をしておきましょう。

ドック飼育に必要な用具

犬の入浴
 

「ワンちゃんを飼いたい!」「犬のいる生活を送りたい」と思ったら、ペット飼育の準備を始めなければいけません。
ワンちゃんも人間と同じように、食事・排泄・運動をおこないますので、飼い主であるあなたがしっかりと準備してあげることが大切です。

そこで今回は【ドッグ飼育に必要な用具】と題して、お話していきます。
是非、参考にしながら、準備を進めてくださいね!

 

【要チェック!ドッグ飼育に必要なもの】

 

■犬用の食器

 

ドッグフードをいれる食器と、お水を入れる食器の2つを準備するようにしましょう。

お水を入れるボウルは、犬が飲みやすいように少し深めのタイプにすることをオススメします。

 

■首輪

 

飼い犬であることを示すためにも、首輪を忘れないようにしましょう。
住所や飼い主の名前を書いておくとよいですよ!

 

■散歩用グッズ

 

犬はお散歩させなければ、ストレスが溜まってしまいます。
そこで、お散歩するときのグッズもきちんと揃えて、外に連れ出してあげましょう。

うんちをした時に片付けるスコップ、リード、防寒対策の衣装、水飲み用のボトル、ティッシュペーパーなどを準備すると便利です。

 

■ドッグハウス

 

ケージやドッグハウスなど、犬が心と身体を休められるような空間を作ってあげましょう。
スペースが確保できない場合は、ベッドを準備してあげることをオススメします。

 

■室内運動用のおもちゃ

 

雨でお散歩が難しい場合は、室内運動をさせてストレスを溜めさせないようにしてください。
その時に役に立つのが、室内運動用のおもちゃです。

犬が一人遊びを楽しめるように、音が鳴るものや、追いかけられるおもちゃをお探しになってくださいね。

 

■トイレの砂やうんち取りスコップ

 

トイレをするときの砂をきちんと準備して、犬が安心してうんちやおしっこができる空間を整えてあげましょう。
家の中のあちらこちらで用を足されても困りますから、トイレ環境はしっかりと整えておいた方が賢明です。

 

■ドッグフードやおやつ

 

ドッグフードは主食なので、毎日しっかりと食べさせます。
一方でおやつは、しつけやトレーニングの時のご褒美として、食べさせてあげましょう。

 

いかがでしたか?
今回は【ドッグ飼育に必要な用具】についてまとめてみました。

ワンちゃんを迎えるための準備を、飼い主としてしっかりおこなうことが、まずは一番大切です。
大切な命を育てることを意識して、快適な空間を作り上げてあげましょう。

ペットクリニックとの付き合い

検査中の女医
 

ペットクリニックは普通の病院に比べると数が多いわけではありません。
そのため、ついつい近場のペットクリニックを利用することが多くなるのですが、獣医さんの性格も様々ですし、アフターケアもペットクリニックによって違います。
ペット可賃貸に住むことが決まったら、出来るだけ早くお気に入りのペットクリニックを探すようにしましょう。

 

★ペットクリニックを調べる

ペットクリニックを調べるのは、口コミが一番です。
ペットの種類によっても得意なクリニックは変わります。
自分と同じ種類のペットの口コミを調べるようにしましょう。
またペット可賃貸に住んでいる場合は、住人の人に聞くのが一番です。周りに住んでいる人は、同じようにペットクリニックを探したはずですし、失敗もしてきています。
おすすめのペットクリニックを聞いて訪問してみるといいでしょう。
ただし、いくら良いクリニックでも遠すぎると不便です。通う事ができるところなのかも確認しておくようにします。

 

★ペットクリニックで予防接種

予防接種はペットにとってとても重要な行為です。
定期的にクリニックを訪問するからこそ、信頼できるクリニックと付き合うようにしましょう。
クリニックではどれだけ丁寧に説明してくれるか確認しましょう。
予防接種はペットを飼ったばかりの飼い主には難しく何をどうすればよいのか分からないものです。
それをあたかも知っているかのように話したり、説明を省くようなところは信頼できないと思って問題ありません。
主治医の人だけではなく、看護師の人や職員の人の行動も気にかけておくといいですね。

 

★ケガをした時の対処方法について

ペットがケガをした時、飼い主は心配ですよね。
ケガをした時こそ、クリニックの信用度が分かってくると思います。
大げさに言えば、ちょっとした怪我のように見えても手術を進めてくるようなところがあります。
老衰したペットに対しての対応もクリニックを見るポイントになりますね。
自分だけでは判断できないでしょうから、賃貸に住んでいる他の住人や近所のペット仲間に相談をしてみてください。
ペットの情報を交換できるだけでなく、クリニックにおけるネットワークが広がるのは心強いものです。

ペット保険

portrait of asian businesswoman on blue background
 

賃貸物件でペットを飼う準備ができたら、今度はペット保険を考えてみましょう。
動物病院の利用率は9割以上、症状だけで分からないから利用することが多くなるのです。
人間の場合、病院で3割の支払いですがペットの場合は10割払わなければなりません。
気づいたら家計を圧迫することにもなりかねません。
9割以上の方が動物病院を利用する以上、ペット保険の加入は検討しておくべきだと言えます。

 

★ペット保険とは?

人間でいう医療保険がペット保険です。ペット保険に入っておけば、ペットの治療にかかる費用を保険料として請求することができるようになります。
プランによって安価で入れるものもありますし、いざという時のために少し高めの設定をしているものがありますが、慣れないうちは安いタイプのものに入っておくだけでも安心でしょう。
ペット保険に入る人の数は年々増えてきておりサービスプランも幅が広がってきました。
これを機に、ペット保険の加入を検討してみてください。

 

★ペット保険の治療対象について

注意しなければならないのは、動物病院に行けば保険料の対象になるというものではありません。
ペットを飼うと予防接種を受けることもあるでしょうが、予防接種は対象になりません。
保険の対象は、ケガや病気の治療費になります。
ヘルニアや骨折などの大きな怪我も対象になりますし、下痢の治療といった小さい症状であっても請求対象になることが多いです。
先天性のものについては保険会社に聞いてみなければ分かりませんが、まずは飼っているペットの病気の種類をある程度調べておくといいでしょう。
これは対象、これは対象外と言われても病名にピンと来なければ理解できません。本を購入してもいいですし、ネットでも構いませんのでペットに多い病気の種類を調べてみてください。

 

★保険会社を比較する

人間の保険会社ほどの数はありませんが、ペットの保険制度は増えてきています。
これだと思う保険会社を見つけるためには、保険会社を比較するのが一番です。
また、ペット保険に詳しくない時には、周りのペット仲間に聞いてみるといいでしょう。
保険会社の人も紹介してもらうことで安く設定したり丁寧に説明をしてくれますから、頼ってみて損はありません。

ペット健康促進

portrait of asian businesswoman on blue background
 

ペット可賃貸で室内飼育をしていると、外に出ない人がたくさんいます。
特に犬の場合、家の中を動き回っていたとしても外に散歩に出かけてあげてください。
運動をするタイミングによっては、二次的な効果を得ることもできますよ。
ここではペット健康促進についてご説明します。

 

★散歩に出かけよう

ペット可賃貸だからといって家の中だけで育てるのではなく、時折外に連れて行ってあげるようにしましょう。
犬であれば散歩ですし、猫や小動物であっても外に出かけてあげることは大切なライフサイクルの一つです。
ペットは外で生活をするのが当たり前の動物ですから、家の中に囲いすぎるのはよくありません。
自由に運動できるような施設もありますので、周辺で探してみてもいいでしょう。
また散歩に出かけることで自分の健康も促進されます。
寒い冬や暑い夏は外に出かけるのが億劫になることもあるでしょうが、ペットと一緒に体を動かして、是非とも健康促進をしてみてください。

 

★食事に気を使う

ペット可賃貸に引っ越したばかりの頃は、ペットの食事に神経を使っているけれども、慣れてくることでだんだん手抜きになることがあります。
昨日あげたものをそのままにするくらいでは健康を害するようなことはありませんが、1週間そのままにするだとか糞の始末を適当にしていると家の中が清潔に保てません。
食事の管理はしっかりとし、時折、ペットショップの方から情報収集してみてもいいでしょう。

 

★近くのお医者さんを調べておく

初めてペットを飼う場合、健康状態をチェックするのは大変です。
少し元気がないかな?くらいの異常状態を気付けない事が多いのです。
近くにお気に入りのペットショップを見つける、または病院を見つけておいて、定期的に診察してもらうのもいいでしょう。
定期的に訪問することで、健康を維持することになりますし安心して共同生活ができるようになります。
また、近くに住んでいるペットの飼い主と仲良くなっておくのもいいですね。
いろんな情報を教えてくれますし、散歩に出かけてもコミュニケーションを取ることができるようになります。