バード飼育・共同生活

green parrot in a cage
 

ペットを賃貸物件で飼う場合は、必ずペット可賃貸を選ぶようにしましょう。
ペット可でない賃貸物件でペットを飼うとトラブルが起きやすく、契約違反となり違約金が発生することもあります。
また小さいからと言ってペットじゃない考えも危険です。鳥を飼う場合もペット可賃貸でなければいけません。
賃貸物件を選ぶ際に、自分のペットを飼ってよいのか事前に確認しておきましょう。
ここでは、バード飼育・共同生活の方法について説明します。

 

★ペット可賃貸で鳥を飼う

ペット可賃貸の条件を探していると、大抵は犬か猫を想定されているのですが、鳥も同じようにペット可賃貸である必要があります。
一般的な賃貸でも飼える場合が無くもないので、店舗相談時に確認してみてください。
ペット可賃貸物件は、管理費が高く敷金・礼金も高めに設定されています。
部屋を出て行った後の修繕費と共用部の清掃に手間がかかるからです。
バード飼育をしたいと思っている人にとっては、犬や猫の鳴き声、独特の臭いなどが苦手な人もいるでしょうから、部屋の見学の際にチェックしておかなければなりません。

 

★バード・鳥の室内飼育について

バードの種類によっては、騒音の原因になることもあります。
そのため、引っ越したら隣の部屋と上下の部屋へ挨拶を済ませておきましょう。
あえて鳥を飼っているという必要はないかもしれませんが、顔が分からないとトラブルになった時が面倒です。
事前の挨拶をしておくだけでも近所付き合いが変わりますので、室内飼育の際には重要な行事と思ってください。
また屋外飼育にする場合は、ベランダの景観も一つのポイントです。
契約時にベランダなどの屋外飼育が許されているのかどうかチェックしましょう。

 

★バード・鳥を飼うために

これまでに鳥の飼育をしたことがある人は、バード飼育・共同生活については不安も少ないかもしれません。
部屋のスペースを邪魔するものではありませんから、比較的飼いやすいペットといえます。
手がかからないため、食事の準備を忘れたり排泄をそのままにしたりとほったらかしにしてしまうことが起こりやすいです。
部屋の中の臭いの原因になってしまいますので、飼育の手抜きをしないようにしましょう。
また窓を開けっぱなしにしておくと逃げてしまうこともあります。
部屋の管理はしっかりしておくようにしましょう。